子育て|子供の失敗を叱るのは、もったいない!
隊長です!
僕には、
4歳の男の子がいますが、
「叱らない子育て」を
目指しています。
この経験は、
今から15年前に、
当店のスタッフさんが、
5年間で20名も
入れ替わった経験があるからです。
この時は、
本当に辛かったです。
でも、この経験が、
僕のその後に大きく影響を与えてくれている。
求人→面接→教育
の繰り返しです。
教えても、教えても、
すぐにやめて行きました。
この時に学んだのが
コーチングです。
人は、どうやったらやる気になるのか?
この課題にぶつかってました。
だから、
子育てしながら思うことは、
①子供に言うことを聞かせることと、
②大人に言うことを聞かせるとすれば、
どちらが簡単なのだろうか?
と考えてみると、
僕は子供だと思います。
だから、
子育ての際に、
叱ったり、
怒ったりする際は、
きちんと理由を明確にするようにしています。
スタッフ育成しながら、
コーチングで学んだことは、
失敗をする際に、
相手のレベルによって、
行動のレパートリーが少ないことを知ります。
行動のレパートリーとは、
行動するための選択するパターンの数です。
行動のレパートリーの数が少ないと、
失敗する確率が上がります。
例えば、
あまり良い例ではありませんが、
犯罪を犯す人は、
犯罪を犯す際に、
犯罪は悪いことはわかっています。
でも、
その方法しか知らない場合があります。
子供が失敗をした際に、
「どうしてそんなことをするの?」
と言った時に、
①結果を責める
②やり方を責める
③違うやり方を教える
この3つの中から子供と話をするのか?
で子供のやる気は変わってくると思います。
スタッフを指導する際も
同じです。
もし自分が上司に叱られた場合に
どの叱られ方だったら、
やる気になるのか?
また
やる気を無くしてしまうのか?
今の自分の怒り方は、
やる気になるのだそろうか?
はたまた、
自分が同じことを言われたら、
やる気になるのだろうか?
考えてみながら、
お子さんを叱ってあげてほしいと思います。
甘やかすのではなく、
自立させるために
教えて育てるイメージです。
行動1つ1つに
イチイチ目鯨を立てていたら、
子供も、大人も
伸び伸び成長ができないと思っています。
失敗から学ぶことは
たくさんあります。
学ぶ機会を奪ってしまうことは、
子供が自立する機会を奪ってしまいます。
ずっと親が面倒を見ないといけないのも、
もったいない気がするのです。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、
ありがとうございました。
次回は、
行動のレパートリーの差に
つい書いてみたいと思います。
僕のブログが、仕事や、生活に
何か?お役に立てたら幸いです。
隊長こと、
写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン
松尾 勝彦でした。
僕の自己紹介の記事は
miraihenotanemaki.hatenablog.com
写真の松屋のホームページは、
それでは、また!
にほんブログ村の登録を始めました。
やりがいになりますので、
↓ ポチっと応援よろしくお願いします。