未来へのタネまき日記

47歳で、初めての子育て。長男と接しながら、日々感じたことを書いています。

片付け|使用頻度を意識してみる

隊長です!

 

片付けの面白さは、
お金が貯まったり、
時間ができたりすることなのですが、
仕事の効率が上がる楽しさもあります。

 

今まで、
当たり前にやっていた
仕事や、作業。

 

片付けの知識を使うことで、
今までの半分の時間で済んだり、
今までの半分の労力で終わらせることができます。

 

僕は片付けを3つに分けて、
考えるようにしています。

 ①入れ方(買い方・もらい方など)
②出し方(捨てる・使うなど)
③置き方(収納・インテリアなど)


今回は、
収納の際に考えるべき、
使用頻度について
書いてみたいと思います。

 

現在は、
使用頻度に分かて、
モノの配置を考えるようにしています。

モノの使用頻度とは?
①毎日使うモノ
②1週間に1回使うモノ
③月に1回使うモノ
④3ヶ月に1回使うモノ
⑤半年に1回使うモノ
⑥年に1回使うモノ
このように使用頻度に分けることで、
モノの配置を決めています。

 

片付けができない頃は、
このような考え方があることさえ知りません。

例えば、
自分の仕事をするデスクには、
1ヶ月に1回、
または1週間に1回使うもの以外は置かない
などのルールを決めて、
モノを所有するようにします。

そうすることで、
身の回りにモノが集まらないようにするわけです。

このような考え方を知らない時は、
身の回りに、
いろんなモノを集めていました。
これが片付けない原因は、
元に戻さないです。

 

効率よく仕事がしたい!
は誰でもの願いだと思います。

一歩も動かないで
モノが取れる作業場を目指せば、
自分の周りに、
どんどんモノが溜まります。

「どうせ、また使うから!」
という気持ちになれば、
元に戻さないで、
どんどん自分の周りにモノを配置してしまう。

まるで、
動物の巣作りのような状態になって行きます。

 

「どうせまた使うから!」
という言葉は、危険です。

身の回りに、
必要なモノだけがあればベストですが、
片付けの知識がないと、
どんどんモノを溜めていきます。

そうなると、
移動はしなくても良い分、
モノが溜まった分、
探す時間が取られます。

 

そうなると
今度は、
探す時間がもったいない!
と考えますので、
いつも探すモノの予備を
準備しようとします。

僕の場合は、
ハサミと、
4色ボールペーンでした。

 

f:id:miraihenotanemaki:20210211164419p:plain

探す時間がもったいない!
と思っていますので、
探さないように、
モノをたくさん持つことが
正しいことをやっていると思っています。

しかし
モノが増える分、
結果的に探す時間が増え、
さらに、
モノを買った分、
お金は無くなるのです。


Time Is Money
を勘違いして捉えていました。

 

時間がもったいない!
探す時間がもったいない!
だったら、
探しているモノをたくさん持っておけば、
探すことはない!
と考えるわけです。

この悪循環から、
抜け出すためにも片付けはとても重要です。

 

僕はこの悪い循環が身に付いてしまう原因は、
多分、
使用頻度の意識がないから
と思っています。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、
ありがとうございました。

 

次回は、使用頻度を意識することになる
引っ越しの話を書いてみたいと思います。

 

僕のブログが、仕事や、生活に
何か?お役に立てたら幸いです。

隊長こと、
写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 
松尾 勝彦でした。

僕の自己紹介の記事は

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 
写真の松屋のホームページは、

笑顔大好き.com写真の松屋

それでは、また!

にほんブログ村の登録を始めました。
やりがいになりますので、
↓ ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

片付け|自分の得意の収納法をみつけてみる

隊長です!

片付けで、
人生が大きく変わったわけですが、
片付けが苦手だった頃、
収納するのが、
とても苦手でした。

 

大きな理由は、
めんどくさいわけです。

 

僕は、
超の付くくらいのめんどくさがり。

 

ただ
人生の師匠の下で学んだおかげで、
なぜめんどくさいのか?
を分析できるようになり、
改善できるようになりました。

 

収納がめんどくさい理由は
①洋服を畳む
②定位置に戻すこと
③定位置を決めること
④ストック(在庫)を持つことは良いと思っていること
⑤戻す、しまうが面倒
などなど。

 

これらの理由のおかげで、
常にモノが出しっ放しで、
片付かない状態でした。

 

そんな中、
片付けや、断捨離を学ぶ中で、
モノの量を減らすことの大切さ
を知ります。

 

モノの量が少なくなれば、
見せる収納ができるようになりました。

 

そうすると、
収納する手間がかからなくなります。

 

この考え方は、
目から鱗でした。

 

それまでは、
引き出しに
収納しないといけない
と思い込んでいたからです。

 

現在は、
洋服やTシャツは洗濯した際に、
乾かす段階で、
ハンガーにかけて、
乾いたら、
そのままハンガーラックにかけています。

 

f:id:miraihenotanemaki:20210210163609p:plain

これを行うことで
畳む作業が無くなりました。

またハンガーで、
洋服の数の管理をしていますので、
洋服が増えることも無くなります。

 

この収納のおかげで、
床に洋服が置きっぱなしになることが
無くなりました。

 

見せる収納にすると、
使って、戻す動作が、
ワンアクションでできます。

 

ただ気をつけないといけないのは、
モノをたくさん吊ってしまうことです。

 

見せる収納を
実行するならば、
まずモノ量を減らすことが
とても大事です。

 

そうしないと、
モノが部屋中に吊った状態になるので、
落ち着かないお部屋になったり、
埃がついたりして、
掃除が大変になります。

 

収納をする前に、
自分が管理できる
適量を知っておくことが
とても大事になります。

 

 

今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、
ありがとうございました。

 

次回、使用頻度別収納の話を
書いてみたいと思います。

 

僕のブログが、仕事や、生活に
何か?お役に立てたら幸いです。

 

隊長こと、
写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 
松尾 勝彦でした。

 

僕の自己紹介の記事は

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 
写真の松屋のホームページは、

笑顔大好き.com写真の松屋

それでは、また!

にほんブログ村の登録を始めました。
やりがいになりますので、
↓ ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

片付け|収納のコツは、スペースに余裕を持つ

隊長です!

 

片付けをすると、
時間と、お金が貯まってきます。

 

その大きな理由は
①探し物がない
②ストック(在庫)がない
動線がスムーズになる
④買い物が減る
などがあります。

 

浮いた時間とお金を
何に使うのか?
とても重要に、
使い方のよって、
さらに快適に過ごすことができます。

 

僕は、
片付けを3つのパートに分けて、
説明しています。

①入れ方(買い方・もらい方など)
②出し方(捨てる・使うなど)
③置き方(収納・インテリアなど)

 

今回は、
③の置き方の「収納」について
書いてみたいと思います。

 

f:id:miraihenotanemaki:20210209162813p:plain

正直、僕は収納が苦手です。

 

ただ断捨離を学ぶことで、
収納の苦手意識が無くなりました。

 

断捨離を学んで良かったことは、
収納ができないなら、
モノの数を減らすこと
を学んだことです。

 

断捨離を学ぶまでの僕は、
①買い物が好き
②「モノを捨てるのは良くない」と思っていた

 

そのため、
モノがどんどん溜まっていました。

 

断捨離を学んで、
モノと自分の関係を見つめ直した際に、
そんなにたくさんのモノが
無くても良いことを知ります。

 

そして、
断捨離で教わったのは、
8割収納です。

 

逆に言えば、
2割のスペースを開けることの大切さです。

 

例えば
90センチのハンガーラックがあった場合、
2割のスペースを開けるとすると、
18cmのスペースになり、
100冊入る本棚だと、
80冊を本棚に入れて、
20冊分のスペースを開けること。

 

そうすれば、
急にモノが入って来ても、
とりあえずの置き場があります。

 

これは、
仕事も同じで、
気持ちに余裕があれな、
急な仕事も対応ができます。

子育てにも応用できる
と思っています。

 

この2割を開けることが、
結果的に、
心の余裕につながることを知ります。

 

昔から、
「腹八分目」と言いますが、
残りの2割に余裕を持たせることが
とても重要なのです。


今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、
ありがとうございました。

次回は、収納が苦手な方に多い
「空中戦」のお話を書いてみたいと思います。

僕のブログが、仕事や、生活に
何か?お役に立てたら幸いです。

隊長こと、
写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 
松尾 勝彦でした。

僕の自己紹介の記事は

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 
写真の松屋のホームページは、

笑顔大好き.com写真の松屋

それでは、また!

にほんブログ村の登録を始めました。
やりがいになりますので、
↓ ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

片付け|処分に迷った際のおまじない

隊長です!

片付けで、
大事にしていることは、
まず量を減らすこと

そのために、
一気にすているのではなく、
毎日コツコツ量を減らして行くことを
オススメしています。

理由は、
①一気にゴミを出すとお金がかかってしまうこと
②一気にやると習慣にならず、リバウンドしやすい
③一気にやってしまうと、自分が何を大事にしているのか?気付けない
これらの理由があるからです。

ただ、
まだまだ僕も修行中で、
捨てる際に、
迷うことがあります。

迷う際に、
心掛けていることは、
2つの言葉を口ずさむことです。

その言葉とは、
①出入口
②主体的である

①の「出入口」は、
どっちが先なのか?
迷った際に使っています。

f:id:miraihenotanemaki:20210208163325p:plain

出入口なので、
文字の順番からも
まず出してから、入れる。

当たり前の話ですが、
片付けができない人は、
先に入れてしまうことが多いです。

 

行動の早い人は、
先に始めてしまいます。

 

行動が早いことは、
良いことなのですが、
片付けの視点からは
何かをやめて、新しいことを始める。

僕が迷った際にイメージするのは、
電車に乗る場面です。

まず降りてもらってから、
乗車しないと、
乗れないのです。

これは、
パーキングでも同じです。

いくら先に待っていたからと言っても、
先に出さないと、
入れないのです。

トヨタ生産方式では、
先入れ先出し
という言葉があります。

冷蔵庫いうと、
奥に入れたモノから、
先に使うことです。

この考えを応用しているのは、
コンビニの冷蔵庫で、
コンビニの飲み物の冷蔵庫は、
後ろのバックヤードから、
商品を入れることで、
先に入れた飲み物を、
先に買ってもらうことができます。

次のおまじないの言葉は
②主体的である
この言葉は、
僕の好きな「7つの習慣」の
第1の習慣の言葉です。

 

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 

モノを捨ている際に、
迷ったら、
自分がどうなりたいのか?
をイメージしながら、
この言葉を念じています。

仕事がひと段落する2月は、
僕にとって、
片付けの季節です。

1年かけて
使わなかったモノを
倉庫に集めています。

普段から、
モノを増やさないように
心がけていますが、
モノは溜まってきます。


今月は、
心の修行月間と思って、
楽しみにいます。


今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、
ありがとうございました。

次回は、
収納の話を書きたいと思います。

 

僕のブログが、仕事や、生活に
何か?お役に立てたら幸いです。

 

隊長こと、
写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 
松尾 勝彦でした。

僕の自己紹介の記事は

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 
写真の松屋のホームページは、

笑顔大好き.com写真の松屋

それでは、また!

にほんブログ村の登録を始めました。
やりがいになりますので、
↓ ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

片付け|本当のモノを大事にするとは?

隊長です!

片付けを通して、
スッキリした生活を実現したいと思い、
日々精進しています。

 

今回は、
捨てる前の「使う」お話をしたいと思います。

 

断捨離を学ぶことで、
片付けに対する気持ちが加速しました。

 

断捨離を学んで考え方が
大きく変わったこと3つ
①収納ができないのは、モノが多いから
②空間(スペース)を大事にすること
③モノを大事にするとは、使うこと

 

この3つを知ったことは、
とてもありがたいく、
断捨離を知るまで、
真逆のことを行っていました。

その中でも
③モノを大事にするとは、使うこと
目から鱗でした。

 

それまでの僕は、
モノを大事にすることとは、
高価のモノを使わずに、
大事に取っておくこと
と思っていたからでした。

 

この考え方なので、
高価なモノは使わず、
安いものをたくさん持っている状態です。

 

モノを大事にするとは、使うこと。

 

この言葉を知ってからは、
高価なモノを買ったり、
貰ったりしたら、
今まで使っていたモノを処分して、
高価な方を使うようにしました。

 

そうすることで、
豊かな気持ちになれます。

贈答品でもらった食器などを
普段使いができるようになります。

 

f:id:miraihenotanemaki:20210207165437p:plain
この考え方のおかげで、
大量にあった
・ハサミ
・爪切り
・ボールペン
・食器
を処分することができました。

モノが減ると、
探し物が減ります。

断捨離を知る前までは、
探し物をするくらいなら、
予備を持っていた方が良い
と考えていました。

そのため
モノが多いお家になり、
片付けがしにくいことになっています。

不思議な話、
予備を減らしたことで
モノを少なくなり、
探しモノをすることが減ったのです。

そのおかげで、
①探しモノがないので、時間ができる
②予備を買わないので、お金が貯める

考え方(モノを大事に使う)を
変えたおかげで、
快適な生活を手に入れたわけです。

みなさんは、
モノを大事にしていますか? 

 

今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、
ありがとうございました。

次回は、捨てる際や、迷った際に
心掛けていることに
ついて書いてみたいと思います。

 

僕のブログが、仕事や、生活に
何か?お役に立てたら幸いです。

隊長こと、
写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 
松尾 勝彦でした。

僕の自己紹介の記事は

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 
写真の松屋のホームページは、

笑顔大好き.com写真の松屋

それでは、また!

にほんブログ村の登録を始めました。
やりがいになりますので、
↓ ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

片付け|捨てる基準を考えてみる

隊長です!

 

子供たちが、
自らやる気のスイッチを入れるために、
片付けをオススメしています。

 

その理由は
片付けをすることで、
自分を磨くことができ、
夢や目標ができるからです。

 

自分が
何を大事にしているのか?
自分は何が好きなのか?
片付けを通して、
見つかります。

 

片付けは、
「自分探し」という宝探しになります。

僕は片付けを3つに分かて考えています。

①入れ方(買い方・もらい方など)
②出し方(捨てる・使うなど)
③置き方(収納・インテリアなど)

前回に引き続き、
家から出す「捨てる」のお話です。

 

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 

僕は、片付けが
幼少期から苦手でした。

40歳の時に、
仕事の効率化を考えるキッカケで、
片付けを学びます。
その時に、
片付けの素晴らしさを知ります。

それから、
5年以上経って断捨離を学びます。

 

その際に、
自分は持ち物が多いために、
片付けが苦手!
ということを初めて知ります。

 

f:id:miraihenotanemaki:20210206090451p:plain

この断捨離を学ぶことで、
自分にちょうど良い
心地よい量を知ることができました。

僕が片付けで苦手なのは、
収納だということを知りました。

 

断捨離を学んだことで、
収納しない片付けを
目指すようになります。

 

元々、捨てることに対しては、
抵抗を持たないので、
いらないモノや、
使っていないモノは、
躊躇なく捨てることができます。

 

ただうちの嫁は、
捨てることができないので、
注意していないと、
どんどんモノが増えてしまいます。

 

僕の捨てる大きな基準は、
1年間使っていなかったら捨てる
です。

この基準を守ることで、
モノを増えることを抑えます。

 

捨てる際の基準、
①1年間使っていなかったら捨てる
②1個買ったら、1個捨てる
③捨ててから、買う
④郵便は、受け取った瞬間に、いらないモノは捨てる
⑤必要のないものは、もらわない
⑥書類を捨てる際は、破って捨てる
⑦ゴミ箱を減らす
⑧前もって定数・定量を決める

ただまだまだ修行が足りなくて
①思い出のあるモノ
②高かったモノ
これらに対しては、
捨てることを、
躊躇してしまいます。

ただ断捨離を通して学んだことは、
今は捨てられなくても、
自分を磨き続けることができれば、
捨てることができると思っています。

実際に、
それで多くのモノを
手放すことができました。

僕の理想は、
トランク1つで生活ができる量に絞ること。

これくらいの量が、
身軽だと思っているからです。

こんな生活も実現可能に
だんだんなってきていると思います。

最近は
キャッシュレス化のおかげで、
現金を使う機会が少なくなりました。

 

そうすることで、
自然にお財布を持たなくても
良くなってきています。

 

僕が理想にしている生活に
どんどん近づいている気がしています。

 

今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、
ありがとうございました。

 

次回は「使う」について
書いてみたいと思います。

 

僕のブログが、仕事や、生活に
何か?お役に立てたら幸いです。

 

隊長こと、
写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 
松尾 勝彦でした。

僕の自己紹介の記事は

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 
写真の松屋のホームページは、

笑顔大好き.com写真の松屋

それでは、また!

にほんブログ村の登録を始めました。
やりがいになりますので、
↓ ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

片付け|ゴミの出し方を考えながら片付ける

隊長です!

 

片付けを通して、
たくさんのことを学びました。

特に
将来の目標や夢ができたことは、
嬉しい限りです。

 

なぜ夢や、目標が
50歳を過ぎて生まれたのか?

 

それは、
自分が大事にしているモノや、コトに、
片付けをしながら気付いたからです。

 

モノがたくさんあると、
どれが大事なのか?
わからないけど、
モノを1つ1つ減らすことで、
自分の大事なモノがわかってきます。

 

もしお子さんで、
将来のことが決めることができなかったり、
目標がないお子さんがいたら、
お子さんの部屋や、
机を片付けさせることをオススメします。

 

なぜなら、
子供の頃は、
親の影響が大きくて、
生まれた時から、
モノに囲まれているため、
何が大事なのか?
わからないと思うからです。

 

自分の目標や、目的が見つかると、
自らやる気のスイッチが入れてきます。

 

これが、
僕が片付けをオススメしたい理由です。

 

そうすることで、
今までやっていた習慣を
きっぱりやめることができます。

 

僕の場合は、
お酒を飲む習慣でした。

 

まさか自分が、
お酒をやめることができる
と思ってもいません。

 

自分のやりたいことや、
自分の夢や目標が見つかると、
子供たちの
目の色が変わると思います。

 

今回は、片付けの捨てる話
書いてみたいと思います。

僕は片付けを3つに分けて考えるようにしています。
①入れ方(買い方・もらい方など)
②出し方(捨てる・使うなど)
③置き方(収納・インテリアなど)



片付けをする際に、
まずモノを減らすことで、
片付けがやりやすくなります。

そのために、
毎朝15分の捨てる活動
をオススメしています。

 

毎日続けることで、
スッキリした気分を
味わうことができます。

 

毎朝の15分の捨てる活動を
続けるメリットは、
先に書きましたが、
自分とモノとの関係を
見つめ直すことで、
自分のやりたいことや、
目標が明確になること。
日々、修行になります。

それ以外に、
お金の無駄使いを無くすことができます。

そして
いきなり片付けをすると
大量のゴミが出ます。

一気に大量にゴミが出てしまうと、
処分するのに、
お金がかかります。

 

毎朝15分の捨てる活動は、
コツコツゴミを減らしますので、
一気に大量にゴミが出ることはありません。

そのため
ゴミを捨てる際に、
お金が発生することないです。

 

以前、知り合いと片付けの話をしていたら、
その方から、
会社を移転する際に、
「ゴミを捨てたら80万円かかった!」
と笑っていました。

僕も話を合わせるために、
顔は笑っていましたが、
内面は、
引きつっていました。

 

なぜなら
その方はゴミを捨てたと思っていますが、
僕には、
お金を捨てた!
にしか聞こえなかったからです。

 

もし毎日、片付けの活動をしていたら、
このお金は失わずに済んだと思います。

 

捨てる活動をする際は、
①事前にゴミの収集日を確認する
②一気に捨てず、毎日コツコツやる
これらのことを考えて、
始めることが大事になります。

 

今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、
ありがとうございました。

 

次回は、
捨てる基準
について書いてみたいと思います。

 

f:id:miraihenotanemaki:20210205155945p:plain

僕のブログが、仕事や、生活に
何か?お役に立てたら幸いです。

 

隊長こと、
写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 
松尾 勝彦でした。

 

僕の自己紹介の記事は

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 
写真の松屋のホームページは、

笑顔大好き.com写真の松屋

それでは、また!

 

にほんブログ村の登録を始めました。
やりがいになりますので、
↓ ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村