未来へのタネまき日記

47歳で、初めての子育て。長男と接しながら、日々感じたことを書いています。

子育て|怒る前に、失敗の理由を探してみる

隊長です!

僕は「叱らない子育て」
目指しています。

理由は、
失敗をすることが、
勉強の機会になることを知ったからです。

実は、
失敗するのは、
理由があります。

誰でも、
失敗はしたくありません。

でも、
失敗します。

その理由がわかれば、
次に活かされるのです。

f:id:miraihenotanemaki:20210115153204p:plain


この失敗の時が
勉強の機会と捉えるか?
またが、
やる気のなくなる叱り方をするか?
は、その後が大きく変わると思います。


失敗の理由を改善できれば、
誰でも失敗をしなくなります。

 

先に書きましたが
失敗をする原因の1つに、
行動のレパートリーが少ないことです。

子供が失敗をする際に、
行動のレパートリーが少ない、
また
は乏しいことに
気付きます。

失敗をした際に、
行動のレパートリーを増やす
チャンスと捉えれば、
失敗の際に、
①怒る
②叱る
をしなくても良いことの気付きました。

そのために、
「叱らない子育て」をすることに決めたのです。

失敗する理由は、
その方法しか、
知らなかった
が多いと思います。

実は、
行動のレパートリーの乏しさは、
子供だけではなく、
大人も同じです。

大人の行動のレパートリーの少なさは、
会議の際に出ます。

会社で、
なにか?問題があった際に、
問題の対応にあたることが
できる方は多いのですが、
問題が起こる原因を
改善できる方が少ないのです。

問題の対応とは、
お客様が起こっているならば
①お客様に謝る
②代案を示す
などです。

これらはできる方は多いのですが、
①なぜその問題が起こったのか?
②2度と問題が起きないためにどうしたら良いのか?
これらを考え出せる方は少ない気がします。

そのために、
事故や、事件が再発します。

しかも
対処案と、改善案を
ごっちゃに考える方が多い気がします。

対処法を、改善案と思っている方もいます。
対象法だけでは、再発防止にならないことに、
気付いていないからです。

最近、会議など話し合う際に
対処案と改善案を
別々に考えるために、
PDCAサイクル
ホワイトボードに書いて、
可視化して
説明するようにしています。

f:id:miraihenotanemaki:20210115152608j:plain


そうすると、
①代案
②改善案
といったように
何の話をしているか?
どこの話をしているのか?
会話が噛み合う気がするからです。

分けて考えることが、
大事だと思います。

ちなみに
PDACサイクルとは、

P:計画
D:行動
C:検証
D:改善



しかし、
大人でもPDCAサイクルの中の
A:アクション(改善)のアイデア
を出せる方があまり多くありません。

その理由は、
行動のレパートリーが少ないから、
他のやり方がわからないのです。

よく会議で
PDCAサイクルを廻せ!」
と言われますが、
取り組んだとしても、
A:アクション(改善)のアイデアがないために、
PDCAサイクルを廻せない会議が多い気がします。

なぜ行動のレパートリーが少ないのか?
次回、そのことについて書いてみたいと思います。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、
ありがとうございました。

僕のブログが、仕事や、生活に
何か?お役に立てたら幸いです。

隊長こと、
写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 
松尾 勝彦でした。

僕の自己紹介の記事は

miraihenotanemaki.hatenablog.com

 
写真の松屋のホームページは、

笑顔大好き.com写真の松屋

それでは、また!

にほんブログ村の登録を始めました。
やりがいになりますので、
↓ ポチっと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村